Jul
9
【好評につき増枠!】Engineering Manager Discussion #1
リモートエンジニアのパフォーマンスを最大化させるマネジメントとは
Organizing : ベルフェイス株式会社
Registration info |
通常参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
イベント概要
Engineering Manager Discussion は、エンジニアチームのパフォーマンスを引き出すために行動しているCTOやエンジニアリングマネージャーと共に、これからのチームマネジメントの在り方を考えるためのイベントです。 働き方の自由化が進み、ベンチャー・スタートアップと言われるような小規模な会社に限らず、リモートワークやフレックスが普及しつつあります。ですが、まだまだプロジェクトや組織におけるマネジメントの正解はなく、各社で試行錯誤が行われている状態です。
今回は、そのような中でリモートワークを取り入れたエンジニアチームのマネジメントを行い、パフォーマンスを引き出す取り組みを実践しているCTO / エンジニアリングマネージャーに語っていただきます。
また、登壇企業のCTO / エンジニアリングマネージャー、参加者同士で交流していただくことで、各社の知見の交換や、課題解決につながる関係づくりにも活かしていただけます。
リモートワーク実践企業でのマネジメントを実践する4名が登壇
今回は、リモートで働くエンジニアチームのパフォーマンスを引き出すというところをテーマにお送りします。 まず、各社の紹介と実践しているマネジメントに関する取り組みをLT形式で共有いただきます。その後、パネルディスカッションを通して、プロジェクト / 組織マネジメントの手法、開発プロセス、評価、カルチャーの浸透など幅広いテーマで語っていただきます。
今回は来場いただく皆さんにとって深い学びの場にしたいと思っており、みなさんの聞きたいと思うテーマでパネルディスカッションを行います。応募フォームにパネルディスカッションで聞きたいテーマをコメントいただくことができますので、ぜひお書きください。
<こんな方におすすめ>
- チームに対するエンゲージメントが低下してしまって、困っているマネージャー
- リモートチームがなかなか一つにまとまらず、ベロシティから実績が乖離して困っているエンジニア
概要
- 日時 :2019年7月9日(火) 19:30〜21:30 (受付19:00〜)
- 対象職種:エンジニア、エンジニアリングマネージャー
- 参加費 :無料
- 場所 :LIVING by LAPRAS (渋谷駅徒歩9分)
東京都渋谷区円山町28-1 渋谷道玄坂スカイビル2F - 備考 :フード、ドリンクをご用意します
スケジュール
- 19:00~19:30 受付
- 19:30~19:40 開始/諸注意連絡
- 19:40~20:00 LT(1社5分程度)
- 20:00~20:40 パネルディスカッション
- 20:40~21:30 中締め・懇親会
- 21:30 終了予定
プロフィール
[登壇者]
アイリス株式会社 取締役CTO 福田敦史
2003年東北大学卒業後、IBMグループに戦略系コンサルタントとして入社し、その後、IBM東京基礎研究所にてモデル駆動型開発の研究などに携わる。 次に株式会社エス・エム・エスにて、100名規模の開発組織のマネージャーを務めた後、新規事業担当になり、歯科医師向けの求人サイトをフルスクラッチで単独で立ち上げる。 その後、株式会社キャスターにCTOとして参画し、全社員がフルリモートワークという環境下で、プロダクトの内製化に向けたゼロからの開発組織の立ち上げを行う。 現在は、アイリス株式会社の取締役CTOに就任し、ディープラーニング技術を用いたインフルエンザ検査デバイスにおける、AI開発の統括技術責任者を務める。
アイリス株式会社 https://aillis.jp/
株式会社チームボックス エンジニア / グローストレーナー 安西剛
アジャイル・スクラムによる新規サービス開発や100人規模の開発組織改革、人事部長として採用や人事制度構築、VPoEとして開発組織運営、マネージャー育成など、メーカー系大企業、ユーザ企業、上場ベンチャー、10人前後のベンチャーと、様々な規模の組織でサービス開発や開発組織づくりを経験。 現在、それらの経験を活かしてチームの学び、エンジニアの学び、マネージャーの学びに向き合い、株式会社チームボックス で、ドメイン駆動設計で学びのプロダクト開発をする傍ら、開発組織づくり支援やマネージャー育成コーチングを行っている。
株式会社チームボックス https://corp.teambox.co.jp/
ベルフェイス株式会社 開発事業部長CTO 松田優作
キヤノン系SIerでWebシステム開発に3年ほど従事し、フルコミット出来る自社サービスを求め転職。ライブドアグループEC事業会社にて年商60億を超えるECの開発責任者を務める。開発部門を統括する傍ら、新規BtoCサービスの企画、デザイン&マーケティング部門の立ち上げに10年ほど携わった後に退職。 退職後は大規模サービス運営の知見を活かし2社の技術顧問、介護、医療系Webサービスベンチャーにてシステム部門責任者を歴任。2017年6月ベルフェイス入社、同年10月よりCTO就任。
ベルフェイス株式会社 https://corp.bell-face.com/
LAPRAS株式会社 取締役CTO 伊藤 勝梧
京都大学工学部でクラウドソーシング・機械学習を専攻。クラウドソーシングにおける受注履歴からのワーカーのスキル判定を研究。2015年にAWS 認定ソリューションアーキテクトに認定。Cookpad, beBitでインターンシップの他、株式会社MMM にてサーバーサイドエンジニア(フルリモートワーク)を経験し、2016年11月にLAPRASにジョイン。入社直後はリードエンジニアとしてインフラの構築からバックエンドの開発を中心に行い、2018年7月からはCTOとしてエンジニア組織づくりやプロダクトオーナーとしての役割を担当している。
LAPRAS株式会社 https://corp.lapras.com/
[モデレーター]
LAPRAS株式会社 取締役COO 二井雄大
京都大学経済学部卒。楽天に入社し、ECコンサルティング職に従事。IoTベンチャーのQrioにて事業開発部マネージャーを経験後、LAPRAS株式会社を共同創業。 創業以降、営業/CS/マーケティング/バックオフィスなど開発業務以外全ての領域を経験。CS業務の一環として、これまでに数十社のエンジニア採用活動や体制作りを支援している。
【その他】
- 当日の様子は写真を撮ってSNSに公開を予定しています。 問題がある方は、事前にその旨ご連絡ください。
- 参加者への営業行為は原則として禁止いたします。
- 採用関連のサービスを展開されている企業様におかれましては、ご参加をお断りする場合がございます。予めご了承ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.